† 箱庭のHEAVEN †

     箱庭の中でひっそり ひとりごと 人形とひとりあそび/ 全ての画像・文の転載加工禁止 

11月 « 2023年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 01月

霜月の消えない虹

2023年 11月30日 12:00 (木)




暫く義実家に滞在しており、義父の一周忌と所要と挨拶回りを終えて東京に戻りました。

東北の気候を考慮して命日より少し早めの法事です。

降雪や強風などの悪天候から、旦那が車を運転しだすと急転換に素晴らしく良いお天気に恵まれる義父の弔い日。

今回は大きな大きな虹がなんと3時間程も青空に架かり続け、虹ってそんなに長い時間姿を現すものなの!?と驚きました。



230029DSC_0013--.jpg



虹が二重に架かる時もあり、実際にはそれはそれは神々しくて目を見張る光景。

これまでビルの谷間などからラッキーにも拝めて、ほんの数分で儚く消えてしまうのが虹だと認識していたようなものですから興奮しましたよ。

この必要最低限の安スマホ・・・カメラ機能の良いものに変えようかと思った。マジでどうしよう。
(スマホにそれほど興味がもてず、利用料月額千円で十分足りている生活なので。)



あーやっぱ写ってないですね、失礼しました
ですが瞼の裏にはしっかり焼き付いています
231130DSC_0004.jpg




錦秋にいつまでも消えない虹


231130DSC_0046-_202311301139107c3.jpg



そして午後の陽ざしがまばゆい森の中を、旦那とおしゃべりしながらゆっくりと歩きました。

足元が悪くうっかりすると転びそうなシニアなふたり。

空気がな~んておいしい。



231130DSC_0019.jpg




231130DSC_0020.jpg



吸い込まれそうな青空を仰ぐと風に舞った葉が宙をはらはら。水面に落ちてきらきら✨


231130DSC_0036.jpg




231129DSC_0028-1.jpg




一周忌では義父の遺言により、孫にあたる息子が弔辞を送りました。

目を細めて可愛がってくれていましたから、「これはこれは大したもんだ。まんず満足だ。」と、じーちゃんはさぞ喜んでくれたことでしょう。




霜月も今日で終わります。



231130DSC_0040~2







ハロウィンご飯

2023年 10月31日 18:29 (火)






スパイダー


2320141029012727f0b-1.jpg



哀れなスパイダー

私を捕食べたいの?

それとも私の翅で空を飛びたいの?



23151027DSC_0244-4.jpg



なんてお馬鹿さんなんでしょう



2320151027231937956-1.png



愛しいスパイダー



232014102901281466d-1.jpg




2320151027231937956-2.png




23201410290252528ce-1.jpg
眠りルカ2003 遠夜ドルパ20





◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶◇🔶



今日はハロウィンですが、平日だし我が家では特には何も・・・です。

洗濯物を干していたら、白い布でお化けちゃんに仮装した近くの園児達が、「ハッピーハロウィン」と、明るい声で手を振りながら散歩をしているのが可愛らしくて微笑ましかったです。

今年はお友達と手をつないで、お外で季節の行事を楽しめて良かったですね。

平和でありがたい。


今日のお弁当。
かぼちゃがおいしい。ようやく価格が落ちついてきましたが、お野菜が高いのできのこが活躍。


231031DSC_9786.jpg



セルロイドのミーコちゃんと、祇園辻利の季節のパフェを。


231031DSC_9521.jpg


週末の食事にかぼちゃを取り入れ、あとはハロウィン柄のピックなどでそれなりにしてみました。


コンビニスイーツ

231031DSC_9777.jpg



チーズ、ネギ、明太マヨたこ焼き

231031DSC_9779.jpg


かぼちゃ料理と言えば「ほうとう」しか思い浮かばなかったわ。たぶん冬至もこれになりそう。
具は大根、長ねぎ、鶏の軟骨入りつみれ、銀鮭、かぼちゃ、白菜。

今年は平種無し柿が安くて美味ですね。

231031DSC_9766.jpg



良く晴れた昼間は旦那と近所の公園でピクニック。


231031DSC_9566.jpg



ちいかわも一緒。Trick or Treatお菓子パーティー。


231031DSC_9574.jpg




231031DSC_9578.jpg




231031DSC_9591.jpg



夜になると満月が昇り(10/29)、公園の音楽フェスティバル会場で盆踊りが始まりました。 

え?ハロウィンの時期に?
渋谷のパリピなコンフュージョンとは大違いなんですが・・・こちらもちょっと季節が血迷ってないか?

いや、でもハロウィンの起源であるサウィン祭(幽鬼祭)は、収穫祭であり、そしてケルト人の信仰では、10月31日に「門」が開き、あの世とこの世が交わって死者の霊が家に帰ってくるそう。
日本のお盆みたいなものよね?だとすればありか、供養の盆踊り。



231031DSC_9768.jpg



仮装をするのは、悪霊などに悪さをされたり、連れて行かれたりしないよう、人間も悪霊のふりをして死者やお化けから身を守る為だそう。目には目を、歯に歯を(違w)。

そこは祖霊を迎え入れ鎮魂する日本のお盆とは違うのね。


にしてもシュールな光景でした。

輪の中に交じって踊っているのは、この世の者ではないかもしれない。笑




幸せかたつむり

2023年 10月27日 07:42 (金)




誕生日プレゼントにハチワレのレインコートver.をもらいました。

旦那と息子がちいかわランドに行って買ってきてくれました。

選んだのは息子だそう。

うん、息子っぽい。

あとアクリルキーホルダーも💛💛それはまたいつかご紹介。


231027DSC_9687.jpg



✨✨✨


231027DSC_9689.jpg



幸せ気分。


231027DSC_9685.jpg



うちの数多のぬいぐるみや人形は、生まれの経緯や敬意などを含めてまんま商品名がほとんどなのですが、
このこは「幸せかたつむり」って名前しか浮かんできませんでした。


このこに似合う傘ができたよ。


231027DSC_9686.jpg
引用-カタツムリの「カタ」は、「笠に似た貝」「笠を着た虫」の意味で「笠」が語源
カタツムリの「ツムリ」は、「つぶら」「つぶり」「つぶろ」と同系で貝の呼称。




セ〇ア いつもありがとう
231027DSC_9676.jpg




231027DSC_9693.jpg



「貝の中にはタオルが入ってるんです~」って、レインコートを作ったポシェットの鎧さんが言ってた。


231027DSC_9690.jpg


またお弁当を持ってのお散歩が楽しくなっちゃったな。うはは


231027DSC_9680.jpg




231027DSC_9624.jpg



♪やーんぱぱーん だめだ暑いわ・・・


昨日の午後うちのベランダ近くの窓辺は34度 どうなってるの
231027DSC_9610.jpg




231027DSC_9612.jpg






中秋の名月のしつらえ

2023年 09月30日 16:25 (土)




中秋の名月のお供えをちいさなベランダにしつらえました。



230929DSC_9421.jpg



3年連続で満月の日付と一致した中秋の名月。
次に中秋の名月と満月の日付が一致するのは、2030年9月12日と7年も先になるとか。

うーーん、その時までなんとか元気でいたいものです。

ヤ〇ザキのうさぎ饅頭がヒットでした。
あまりにも可愛いと食べるのを躊躇するじゃないですか。だからこのくらいだと丁度いいわ。



230929DSC_9423.jpg



安スマホ撮りですが名月の雰囲気だけでも。これは22時頃。

目が覚めた夜中と起きた夜明け前にベランダへ出ると、残念なことに雲が月を覆っていました。

この辺りは真夜中でもいつも薄明るいのですが、それでも更に夜空が明るかったですね。



230929DSC_9446-_20230930152735bc3.jpg




浅利の深川飯
230930DSC_9406.jpg



230923DSC_7431.jpg



230929DSC_7436-.jpg



日中、と言っても日が傾き始めた中、秋草花の趣がある都立庭園を訪れました。

夜はここで月見の会が催されるとか。

ずいぶん前に参加した時、周囲が真っ暗で足元が見えずすっころびそうになったのと、蚊にさされまくった覚えがあります。

私ったらせっかくの風情が・・・・。

なので日のあるうちにお散歩。



230930DSC_9490.jpg



萩が満開。


230930DSC_9488.jpg



夕日と秋風にススキが柔らかに煌めいてきらきら。

しろたんの頭も。

初秋の良いお散歩になりました。



230930DSC_9499.jpg





230929DSC_9430.jpg







秋祭りが過ぎ

2023年 09月21日 07:44 (木)




秋祭りが過ぎたというのに、昨日のうちのベランダは午後になると38度ですよ。

それでも真夏に比べ、見上げると空が高く、朝晩の風の匂いは虫の声とともに秋めいてきました。



230920.jpg




230920DSC_8543.jpg




230920DSC_9204.jpg



夏の間中、目と心を楽しませてくれた、入谷の市でもとめてきた朝顔。

ここ最近はちびウィルと一緒に、行く夏の早朝をひっそりと過ごしています。


230921DSC_7425-.jpg




先週末この地域で秋祭りがありました。

本来は5年毎に行われる大祭ですが、昨年はコロナで中止となり、6年ぶりにて氏j神様が御渡りなされました。

ひと際目立つのは、道中の案内をする一柱である猿田彦大神。

供する旗は東西南北を守護する伝説上の神獣で、南の朱雀、北の玄武、西の白虎、東の青龍。

諸説ありますが猿田彦神は天狗とは区別されています。猿田彦神は(デーハーな)狩衣と鳥兜、天狗は高下駄に山伏のいでたちが通例。



230920DSC_9364_202309201305575c0.jpg



wiki引用-『古事記』では猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記される。
『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を道案内した国津神。

(超略すとアマテラスオオミカミの孫であるニニギノミコトの道案内をした柱)
そこからして、今日の祭においても大神様方の巡幸には、猿田彦神が案内するものとなったのだと思います。


御鎮座千百六十五年大祭の様子
230920DSC_9361_202309201305579dc.jpg


あとから画像を整理して目に留まったのが猿田彦神の袴です。今まで気が付きませんでしたが青海波の文様じゃないですか。

この神様って海や水に関係があるのかしら?

少し調べたら水軍を率いたという伝承がありました。まさに水先案内。

(その他、 https://www.furusato-pr.jp/tourism/miyazaki/tensonkorin.html)



文様、例えば鬼には鱗文様(三角形)が使われるなど、能装束に決まり事があるのを知ったのは、20代の頃手にした狂言の入門書からです。

20歳から墨絵を習っていたので、能楽衣装を着た人物のデッサンをした時に、お話しする機会があったのが文様に興味を持ったきっかけです。

文様や装束についてはごく基本的なことしかわかりませんが、それでもものの見方が大きく違ってきます。


能衣装、6月に観た野村萬斎出演の狂言が印象的
シンプルな能舞台のバックにパイプオルガンの図がシュールだった
230920-1.jpg


そうだ、漫画「鬼滅の刃」の衣装も伝統的文様がキャラクター達を表すモチーフ要素になっているんじゃないでしょうか。
(何をいまさらだったらごめんなさい)



230920DSC_8587.jpg



お彼岸の入りなのにまだまだ健在な朝顔。


230920-1タイトルなし



冷涼な秋が待ち遠しいと思いつつ


230917DSC_7406.jpg



夏仕舞のこのひとときが


230911DSC_7427.jpg



やけに名残惜しいものです


230717DSC_7421_202309201021222eb.jpg
Midiウイリアムズオーバーメイクカスタム